- ホーム
- お知らせ
冬の福祉用具特別展を開催します
テーマ 「簡単にできる床ずれ予防」
日 時 2015年2月27日(金)~3月1日(日)
10:00~16:00
内 容 クッション、体位変換器などを展示。
移動用リフト、ポータブルトイレの展示もあります。
◆知って得する無料講座◆
テーマ 「クッションを活用して床ずれ予防」
内 容 クッションや体位変換器を利用した安楽な姿勢の整え
方を知り、床ずれの予防に役立てる講座
日 時 2015年3月1日(日)
①11:00~ ②13:00~
(各30分・事前申し込み不要)
クッションや体位変換器は、ただ差し込めばよいわけではあり
ません。ちょっとしたコツが分かれば、ずいぶん楽に過ごせる
ようになるそうです。
体験もできますので、日々の介護に役立てていただければと
思います
福祉用具冬の特設コーナー2015
テーマ 「心地よい環境づくりとロコトレグッズ」
日 時 1月~3月
場 所 くらしき健康福祉プラザ 1階 展示コーナー
まだまだ寒い日が続きます。
お部屋で快適にすごせるよう環境づくりの工夫とロコモ
ティブシンドロームを予防する筋トレグッズなどを展示
しています。
プラスチック製ですが、手ざわりも見た目もまるで木製。
プラスチック製だから洗っていつでも清潔にできますね。
便座の開け閉めとか、このすきま、ゴミが入りそう・・・と少し
気になるところはありますが、座り心地もよく、部屋に置いて
もうれしい、とっても素敵なデザイン。
そして脱臭機が便器の外側についていて室内の臭いも強力
脱臭してくれるという機能付き。
バケツの中にある黄色いものは、排せつ物の処理袋です。
バケツにたまった排せつ物を、おうちのトイレまで捨てに行っ
り、バケツを洗ったり・・・大変ですよね。
袋の中に吸収体が入っていて、紙おむつと同じように燃える
ゴミとして捨てることができます。
災害時にも活躍しそうです。
※ 自治体のゴミ収集方式により処理方法が異なる場合があ
りますので、ご確認の上ご利用下さい。
◆部屋でできるロコトレグッズ(筋トレグッズ)◆
写真左:ふわふわしたクッションの上でバランスをとりなが
ら運動することで筋肉を鍛えます。
薄いので、転倒の心配が少なく、安全に運動できます。
写真右:股や脇などにはさんで筋肉を鍛えます。
◆ロコモティブシンドローム◆
運動器(筋肉、骨、関節など)に障がいが起き、歩行や日常生
活に支障をきたしている状態のことをいいます。
進行すると、介護が必要になるリスクが高くなるそうです。
寒いと外出の機会も減り、運動不足になりがちです。ロコトレグ
ッズを上手に活用して楽しく運動してみてはいかがでしょうか
プラザでは、以下の部署で運動のご相談をお受けしています。
詳しいことにつきましては、それぞれご確認ください。健康づくり事業
介護予防事業
◆あったかグッズの数々◆
くつした(写真左) いろいろなデザインがあります。ショート、ロング、
スペシャルロングと長さもいろいろ。
マッサージ器(写真中のピンクの機械) いすに置くだけで使えます。
血行がよくなってほかほか?
保護帽(写真左) やわらかい素材で、ふんわりあったか。
◆センサー式ぬいぐるみ◆
秋の福祉用具特別展に引き続き展示しています。認知症ケア用
具として展示していますが、小さいお子さんからどなたにも人気
があります
なでる場所によって、いろいろな鳴き方をします。展示コーナー
でも、思わず「よしよし」と声をかけたり、ぎゅ~っと抱きしめている
姿をよく見かけます。
センサー式ぬいぐるみとは違いますが、岡山市では総合特区事業と
して、コミュニケーション型介護ロボットが介護保険でレンタルとなっ
ています。
ちょっとしたコミュニケーションとなったり、「わぁ、かわいい」と心が
動くことが脳にもよい刺激となるのではないでしょうか。
※ プラザでは、レンタル、販売等は行っておりません。
保健福祉相談室だより 12号
秋の福祉用具特別展2014
テーマ 「認知症ケア用具」
日 時 11月22日(土)~24日(月・休日)
10:00~16:00(最終日は14:00まで)
場 所 くらしき健康福祉プラザ 1階 福祉機器展示コーナー
認知症ケア用具ということで、離床センサー、見守り介護ロボット、などを展示しました。
見守り介護ロボット
認知症の方など、見守りが必要な方をイヌ型ロボットがやさしく見守ります。
見守っている方に異常があった場合、内臓するカメラで撮影した画像を
遠方の家族などへメールでお知らせできるので、家族は画像を見て緊
急性を判断することができます。
服薬管理機器
音声で薬や買い物、食事の時間など、生活スケジュールを
知らせることができます。
薬は、ケースに薬を入れてセットしておき、時間になると音声
と光で案内します。間違ったケースをとった場合は間違って
いることを教えてくれます。
お孫さんの声を録音しておけば、薬の時間も楽しくなるかも
センサー式ぬいぐるみ
なでなですると、にゃあにゃあ、ごろごろなきます☆
癒されます
知って得する無料講座
「見守り、服薬管理の新しい提案」
日 時 11月24日(月・休日) ①11:00~ ②13:00~
特別展3日目に無料講座を行いました
メーカー講師による説明。認知症ケア用具の説明だけでなく
今後おとずれる高齢社会の問題点についてもお話しいただきました。
※プラザではレンタル、販売等は行っておりません。
プラザまつり、スタンプラリーのひとこま☆
福祉用具秋の特設コーナー2014
テーマ 「お出かけ支援用具」
日 時 10月~12月
場 所 くらしき健康福祉プラザ 1階 展示コーナー
お出かけに便利な歩行器(車)やシルバーカーなどを展示しています。
◆歩行器(車)とシルバーカーの違い◆
歩行器(車)
主に「歩行を支える」ことを目的としていて、歩行に不安のある方を
対象としています。
シルバーカー
「荷物の運搬・休息」を目的としていて、自分で歩くことができる方を
対象としています。
<車いすとしても歩行器としても使える歩行器>
(左)座って車いすのように後ろから押してもらうことができます。
(右)歩行器として使って疲れたら、座って一休み。 この場合は、
座って足を置けないので車いすのように押してもらうことはできません。
(左)急にスピードが出た時にはブレーキがかかります。
(中)コンパクトな歩行器。(右)こんなに小さく折りたためます。
(左)お買い物に便利なシルバーカー (中)マイバッグとしても使えるかご付き♪
(右)体の横に持って使います。お出かけやお買い物に。
(左)高機能自走式車いす
(中)簡単操作でアームレスト(肘置き)を跳ね上げたり、細かく分解したりできます。
(右)おしゃれなコンパクトシルバーカー。前方のバッグを倒していすにもなります。
こちらは、片手でハンドルやブレーキを操作できる歩行支援のリハビリ用具。
岡山市の総合特区事業で介護保険で貸し出しができます(岡山市のみ)。
※プラザでは、レンタル、販売等は行っておりません。