令和7年度 第4回フォローアップ研修

令和7年度 第4回フォローアップ研修を8月22日 (金)10:00~12:00 
201研修室で行いました。

日本赤十字社の指導員 影山氏と大﨑氏にお越しいただきました。

 

 

 

講習では心肺蘇生やAEDの使い方を教えていただき、緊急時に冷静かつ的確に対応するための知識と技術を学びました(•)

胸骨圧迫は実際にやってみると、救急車🚑が到着するまでの10分間続けるのは非常に体力が必要だと思いました💦
そのため、ひとりで行うのは難しく、 周囲の人と協力することが重要であると感じました。

またAEDの操作では、初めて使うと怖く感じるかもしれませんが、実際に操作してみると、操作方法を音声でガイドしてくれるので意外と簡単だと感じられました。

「もし目の前で人が倒れていたら、適切な行動をとることができますか⁈」
ほとんどの人が「自信がない😥」と答えると思います。
目の前で誰かが倒れているなんて想像もしないので、いざ誰かが倒れている場面に遭遇したらパニックになるに違いありません。
しかし、不測の事態は起きるかもしれません( •́ ̯•̀٥)💦
もしもの時に備えて、知識を持っておくことは大切です。
もちろん知識があっても実際にそのような場面に遭遇したら、習った通りにできるとは限りません。

ただ、最低限の知識を持っていれば、いざという時の行動に繋がります。
そして、その行動が誰かの命を救う一歩になります。
そのために、定期的に受講をしていただき、知識の更新と技術の維持向上をしていただけたらと思います。

今回の講習では、救命の連鎖から一次救命の重要性を再認識するとともに、実技体験を通じ人命救助の取り組みに不可欠な勇気と自信を得る貴重な時間になりました。

✽.。.:*·゚ ✽.。.:*·゚ ✽.。.:*·゚ ✽.。.:*·゚ ✽.。.:*·゚✽.。.:*·゚ ✽.。.:*·゚ ✽.。.:*·゚ ✽.。

🌻 サブリーダーさんの感想 🌻

今回の実地研修では事故が起こってから救急車が到着するまでを想定して、「心肺蘇生 胸骨圧迫」の模擬練習も行いました。5分間だけでしたが、体感としてはとても長く、1人で対処することは相当難しいことだと感じました。事故が起こらないように「予防」することがまずは重要ですが、万が一にもこのような状況になったり、事故の場面に遭遇した時には、この研修で学んだ「救命の輪を繋げる 広げる」を心に留め、行動に移せる勇気を持ちたいと強く感じました。
ありがとうございました。

🌻 アドバイザーより 🌻

ファミサポの必須講習は、『緊急救命講習』『事故防止に関する講習』の2種類あります。
両方会員・提供会員の方に5年に1回は必ずそれぞれ受講していただくようになっています。
次回の緊急救命講習は令和8年2月28日(土)を予定しています。
未受講の方はぜひ受講をお願いいたします (*ᴗ͈ˬᴗ͈)⁾⁾

🌻 次回講習会・交流会  🌻

◆令和7年9月26日(金)9:30~12:00 
 ミニ交流会 「食の備蓄でパッククッキング」🍽️🧑‍🍳 調理室
 管理栄養士 有井 京子 氏

皆様のご参加をお待ちしています ^ᴗ.ᴗ^◞💕