5月30日(金)は幼児親子クッキングを開催しました。
5月のメニューは
☆くるくるサンド
☆白玉いちごミルク
です。今回もおいしそ~でしょ~
イチゴジャムと焼き海苔&チーズときゅうりとソーセージの3本です。
パンにのせて、上手にくるくるできました
白玉もカルピスの原液を入れてこねたものをみんなで丸めました
おいしくできたね~、はいチーズ!!
次回は7月11日(金)です。カレーを作るよ
1ヶ月前から申込みできます。気になる方は児童館まで~
5月29日(木)は真備児童館10周年記念どりいむコンサートを開催しました!!!
そうなんです、今年は真備児童館ができて10年目の記念すべき年なのです!!
どりいむさんからもお祝いのくすだま
ようこそ~、音楽会へ
たくさんの人たちが来てくれたんですよ~
コンサートといっても、楽しいペープサートあり
手品や早着替えあり
ミュージックベルを体験させてもらったり
みんなでサンバを踊ったり
見に来てくれた保育園や幼稚園、小学校の先生方や、お父さんも参加してくれました
最後はトンネルを通ってさようなら~
と~っても楽しいコンサートでした
どりいむ合奏団のみなさまありがとうございました。
10周年を迎えた真備児童館、これからも皆さんよろしくおねがいします!!!
5月4日(祝)はかしわもち作りを開催しました。
端午の節句で食べられるかしわもち。その由来を知っていますか~?
柏の木は、新しい芽がでるまで葉が落ちないことから、子が育つまで親がいなくならないといい、子孫繁栄をあらわす木として崇められてきました。
そのため、端午の節句で柏の葉を使ってかしわもちを食べたと言われています。
由来を知ったあとは、さっそくかしわもち作り~
上新粉にお湯を加えて、耳たぶの固さまで練ります。
耳たぶの固さになったら、生地を丸めて、あんこを包みます。
手に生地がついた~♪
あんこが包めたら、蒸し器へ~
蒸しあがるまでは、お楽しみの時間!
まずは、こいのぼりピックを作ります。
つまようじにマスキングテープを貼って~! しっぽを切ったら、目をつけるよ~♪
こいのぼりができたら、次のお楽しみ~
みんなに協力してもらって、ドライブにいくよ~! 道をつなげてね~!
次は、お父さんたちにも協力してもらいます!
おなじみの「あたま かた ひざ ぽん!」の順番が入れ替わりま~す
脳の活性化~!!
もちろん、作ったこいのぼりピックもさしますよ~♪
形は少々崩れてても、味は最高!!
おいしく食べました!!! 😀
4月27日(日)は倉敷っ子フェスティバルを開催しました。
今年は真備児童館10年目の記念すべきフェスティバルです。
お天気にも恵まれ、こいのぼりもうれしそうです
今年もたくさんの方たちにご来場いただき、たくさんのボランティアさんの力添えのおかげで盛大に行うことができました。
オープニングでは、真備東中学校吹奏楽部のみなさんによる演奏をしていただきました。
盛り上げてくれました
その後は、運動場で一輪車ショー
みんな、がんばってくれましたよ~
遊びがスタートして、運動場では金魚すくいやストラックアウト、魚釣り、めざして万歩、スライムなど
室内では缶バッチやラミネートしおり、きらきらリングにオリジナルファイル、昔遊び、ぱっくん玉入れ、射的などのコーナーで楽しみました
カプラも天井までつんだよ~
楽しい時間はあっという間で、フィナーレではみんなで「ぎゅ~どん!」を踊りました
本当にたくさんんの子どもたち、地域の方々にご参加いただきありがとうございました。
ボランティアの皆様には準備からご協力いただきありがとうございました。
今後とも真備児童館をよろしくお願いします