いつでも育児相談してます~夜泣きについて~

最近ぽかぽかいいお天気が続いています~
お外に出てお散歩したくなりますね♬
あともう少しの辛抱かなと思いながら、センターもお休みしています!
開館が決まりましたら、ホームページでいち早くお知らせしようと思いますので、
時々ホームページをのぞいてみてください

今日は、夜泣きについて少しお話しようと思います~
夜泣きも永遠のテーマです
毎月センターで開催しているほっとサロンでも必ず、ママたちの話題に上っています
夜泣きのある子、ない子、時期、期間、など全く人それぞれで、対処方法も決まっていません・・・なのでママたちはみんな悩むのです・・・
こんなことを書いている私もその一人でした・・・
いつになったら夜泣きがなくなるのか全く先が見えず、不安になり、夜中何をしても泣く我が子を見つめ、悲しくて、その上自分が寝不足のため、気持ちが落ち込み、ぼーっと子どもを眺めて呆然としてしまう始末医療職でもそんなもの

夜泣きの原因は解明されていませんが、夜泣きは、赤ちゃんの不安感や興奮、不快症状など睡眠サイクルの乱れ、刺激やストレスなどが関係するのではないかと言われています。対処方法としては、抱っこして落ち着かせる、授乳や水分をあたえる、おしめを換えてみる、室温や衣服の調節をする、リラックスできる音楽を鳴らしてみる、外の空気を吸わせてみる、ドライブをしてみる、一度しっかり覚醒させてから再度寝かしつけをする、しっかりスキンシップをとる、添い寝してみるなどなどいろんなことがあげられます。(私的に、夜泣きの時は、パチッと部屋の明かりをつけて、しっかり起こして、泣き止んでから再度寝かしつけが一番良かったです)試してみてくださいね~なんて言っても

すべて試してみても寝てくれないことは、よくあること!です!

そんな時、あ~もう駄目だと落ち込みすぎずに、そんなもんだよね~夜泣きって!と気持ちを切り替えることが一番大切です。お母さんのイライラ感や不安感が一番の問題です。赤ちゃんにも伝わってしまうような気がします

どーんと構えられたら一番ですが、なかなかそうはいかないもの、そんな時は日中、赤ちゃんと一緒に短時間の睡眠を少しでもとると、母の体力がもったり、気持ちに余裕が出てきたりします。睡眠不足が一番の敵です。ママの睡眠が一番大切。休日などはお父さんに代わってもらって、体力温存もいいかもしれませんね(たまに赤ちゃん睡眠不足になっていないでしょうか?と聞かれることが・・・それは絶対ないから安心してくださいね。赤ちゃんは自分の必要な睡眠はしっかりとっています)

我が家の3歳近くまで夜泣きをしてくれた長女も、もう20歳を過ぎ、社会人2年目です!あの時は大変だったんだからと、子どもに笑って話せる日が来ます
かならずね・・・

 

いつでも育児相談しています~離乳食について~

子育て支援センターは、緊急事態宣言の延長に伴って、
子育て支援センターの臨時休館が5月31日まで延長になりました
今後の状況によっては、開館の時期が前倒しされる可能性もありますので
決定しましたら、ホームページ等でお知らせします
閉館とはいっても、スタッフは毎日常に支援センターで待機しておりますので、
育児相談はいつでもお受けできます
お電話お待ちしていますもちろん来所も可能です

今日は離乳食について少しお話ししようと思います・・・
離乳食は誰もがつまずきやすいところです。
離乳食を全く悩みなく通りすぎる人のほうが少ないかと

よくある相談に、嫌がって離乳食を食べてくれない!
こんなに食べなくて栄養は大丈夫?なんて質問も・・・
離乳食は赤ちゃんの食事の練習期間に食べる食事のことです。
なので、量や内容はさほど気にしなくて大丈夫!それより、
ちゃんともぐもぐごっくん出来ているかのほうが大切です!!
赤ちゃんが離乳食を食べないからと言って、栄養失調になったり、
成長に害を及ぼすようなことはないので、安心してください。
赤ちゃんは一人ひとり違って当たり前、成長スピードも違います。
なので、離乳食の時期もそれぞれ違って当たり前なのです。
離乳食開始時期は5か月から6が月と言われていますが、これも概ねの
目安なだけなので、とらわれすぎずに、子どもの成長に合わせて
様子を見ながら少しずつ離乳食を始めてみてください
無理やり食べさせるのは、絶対おすすめできません。時には割り切ってみる
事も大切まだ食べたくないんだな~今じゃないんだな~と
赤ちゃんが下でスプーンを押し出すような動作をするときは、赤ちゃんの
吸てつ反射が残っている証拠です。すこしまだ早い可能性があるので、
もう少し時間をおいて始めることをお勧めします

赤ちゃんも大人と同じでお腹がすいていないときは食べたくありませんし、
逆にお腹がすきすぎている時には、まどろっこしい離乳食なんか食べている場合では
ありません。すぐにお腹が満たされるミルクが良いに決まってますから・・・
タイミングがとっても大切なのです
離乳食の説明には、月齢によって内容がある程度決まっているように書かれていますが、これも目安です。早く進む子もいますが、なかなか進まない子もいます。
初期のドロドロはなかなか食べてくれなかったのに、少し形を残して硬めのものにしたとたん食べてくれる子もいます!赤ちゃんにも好みがあるので、いろいろ硬さや食材も試してみると好みがわかってくるかもしれません
なるべく食材の味のみでいきたいところですが、月齢が大きくなってくると、味に飽きて食べてくれなくなることもあります。
その時は塩を1粒も足してみるだけでも、食べ方が変わってくることもあります。
まあそうはいっても。お母さんが頑張りすぎて、お母さんがしんどくなってしまっては、元もこもありません
赤ちゃんが食べなくても、1歳程度までは母乳やミルクで、赤ちゃんに必要な栄養はある程度カバーできるので、神経質になりすぎず、いつかは食べる!くらいにど~んと構えてみてください。赤ちゃんは気まぐれなので、突然食べるようになったり、突然食べなくなったりもします。一喜一憂せずに、マイペースでやっていきたいものです・・・メニューを考えるのもお母さんのストレスになることも多いので、たまにはベビーフードに頼ってみるのもいいかもしれません。それとお母さんたちの食事の中から、赤ちゃんの食べれそうなものを取り分けるようにするのもいいですよ~
必ず、どんな赤ちゃんも1歳を過ぎれば、母乳やミルク以外のものを食べれるようになってきます
赤ちゃんが離乳食を食べてくれなくても焦らず、自分の子供の成長に合わせて、マイペースを貫きましょう~それでもうまくいかないときはいつでも相談してくださったら大丈夫です!一緒に考えていきましょう!

緊急事態宣言に伴う臨時休館延長のお知らせ

~緊急事態宣言に伴う臨時休館延長のお知らせ~
新型コロナウイルス感染拡大防止のため臨時休館(5月6日まで)をしておりましたが、緊急事態宣言の延長に伴い、地域子育て支援拠点(19拠点)すべて休館延長(5月31日まで)になりました。今後の状況によっては、開館が早まる可能性もありますので、その都度ホームページやあのネットでお知らせします!

つくってあそぼ!第6弾!

つくってあそぼ!第6弾は!
手提げ袋で作ろ
手作りそりでひっぱりっこ♬
おうちにたくさん眠っている買い物袋が
大活躍💛
フルーリングの床の上はつるつる滑るから楽しいよ~
ひっぱる保護者の方お疲れ様です!がんばっっっ!

いつでも育児相談しています~おっぱいについて~

子育て支援センターはいつでも育児相談はしています!
電話相談受付中!!

今日は、おっぱいについて
少しお話してみます・・・

赤ちゃんへおっぱいをあげる時って、幸せを感じられる瞬間ですが、
それ以上に、しんどく感じる瞬間でもありますよね・・・
私もそうでしたが、赤ちゃんを産んだら、おっぱいが出て当たり前、
スムーズに飲んでくれて当たり前と思っていました。
それが、赤ちゃんに母乳をあげると、幸せを感じるどころか、
乳首が切れたり、おっぱいトラブル続出し、痛くて死にそう!!なんて思ったり、
赤ちゃんが満足するほどのお乳が出なくて、悲しくなったり・・・
どれくらい飲んだかわからなくなって、不安になったり・・・
ほんと色々大変なことばかりでした(´;ω;`)ウゥゥ

そんな風に思っているお母さんも少なくないのではないかな?っと推測します。

思うようにおっぱいが出ないときは、
・水分をいつもより多めにとる、のどが渇いてなくても細かに水分補給をする!
・ハーブティーを飲むのもいいでしょう
・基本的にバランスのとれた食事。たんぱく質、脂肪、炭水化物、ビタミンなどが
 バランスよく摂取できていたらいいでしょう。食事内容を気にしすぎるのも
 逆効果。たまには甘いものも食べたりして、気分転換も大事です。
・病院に行っておっぱいマッサージを受けるのもいいと思います。
・なによりママがストレスをためすぎないことが大事です!!ストレス発散を
 しながら子育てが出来たらいいですね♬

いろいろ頑張っても思うようにいかない!!そんな時は
ミルクに頼っても大丈夫😊母乳にとらわれすぎないで・・・
ミルクだから病気になりやすいなんてこともありません!!
ママのおなかにいるときに免疫はたくさんもらっています!!
(私もなかなか母乳が出なくて、ミルクにお世話になりましたが、しっかり大きくなり、病気もそれほどせず、元気でした)
ミルクを飲ましながら、しっかりお話したり声掛けをして、子育てを楽しむことのほうが大切です!!自信をもって頑張って😊

☆☆何かあればいつでも相談お待ちしています☆☆

 

つくってあそぼ!第5弾!

つくってあそぼ!第5弾!は
♬牛乳パックで迷路あそび♬
いろんな仕掛けを作ってみるのが楽しいよ💛
きっとお父さんやお母さんも子どもの時に作って遊んだ経験あるかも?!
お父さんもお母さんも子どもの頃を思い出して、このゴールデンウィーク一緒にお家で作って楽しんでみてくださいね♬

おうち時間を楽しもう!!