令和7年度 第2回ミニ交流会

令和7年度 第2回ミニ交流会を 9月26日(金) 9:30~12:00
調理室で行いました

管理栄養士の有井京子氏をお招きし、
「食の備蓄でパッククッキング」という演題で料理教室を開催しました

 

 

 

 

 


パッククッキングとは・・・時短料理にも災害時にも!!
耐熱性のポリ袋に食材を入れ、袋のまま鍋で湯せんする調理方法です。
普段の食品が使えること、加熱に使った水が汚れないので再利用できること、
袋に入れたまま食器によそえば食器が汚れない、などのメリットがあります。

今回の交流会では、「防災」をテーマに考えて頂きました(*^-^*)

 

✿ メニュー ✿
・白ご飯
・大豆缶カレー
・鯖トマトパスタ
・カフェオレ蒸しパン
・アルファ米(五目御飯)

 

 

はじめに、パッククッキングの特徴や扱い方の注意などをお話して頂き、
それぞれの班に分かれて、調理を開始しました。
被災時を想定したパッククッキングということで、、、

・長期保存が可能な缶詰の食材を活用する。
・保存食を選ぶ際のポイント
・使用する水を最小限にする工夫
・不足しがちな栄養素を補う方法
・使用するお皿にラップを敷くことで、洗い物を無くす

などなど、いくつものポイントを教えて頂き、調理が進みました。
班の中では、会話もすすみ、楽しい交流会になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回、農林水産省から「食品ストックガイド3種」を取り寄せ、参加者の方にお配りしました。あわせて、「災害用伝言サービスの利用法」の資料もお配りしました。

アドバイザーの私物になりますが、「防災バック」を持参し、展示させて頂きました。
防災グッズを備えていく過程で、強く思ったのが、
「グッズを使う場面を想定して準備する」ということです。

例えば・・・
・簡易トイレ =トイレットペーパーも必須
・防災バックを準備 =たくさん詰め込んでも、被災時に担げますか?
・貯水タンク =運ぶためのキャリーも必要?

等々、考えながら、想像しながら準備することが、心の準備にもつながると思います。
大きな災害が無い事を祈っていますが、できるところから、準備していくことは大切ですね。

<参加された方々の感想>
・防災対策は後回しになってしまいがちですが、食を通して、みんなで美味しく頂きながらだと、前向きにとらえられるなと感じました。また、情報交換もできて、とても良い会だと思いました!!ありがとうございました。(30代女性)

・「パッククッキング」と言うと、ご飯とお菓子だけのイメージでしたが、とってもメニューが沢山で簡単、美味しくて感動しました。ぜひもう一度作ってみたいし、お友達にも紹介したいと思いました。防災グッズや食品、アレンジレシピもとっても良かったです。ありがとうございました。(60代女性)

皆さん、たくさんの感想を寄せてくださいました。
ご参加下さった皆様、ありがとうございました。

次回講習会・交流会

令和7年11月14日(金) 13:30~15:30
 フォローアップ研修 「交通安全教育&KYT」 102研修室研修室
 倉敷警察署


◆令和7年12月6日(土) 10:00~12:00
 全体交流会 「弦楽器によるクリスマスコンサート」 5Fプラザホール
 倉敷アカデミーアンサンブル

皆様のご参加をお待ちしています!!