今日はひな祭り!

今日は3月3日!
「ひな祭り🎎」ですね!

まん延防止等重点措置が発令されている中での
「ひな祭り」となりましたが,
女の子がいるご家庭では,ひな人形を飾って,
ちらし寿司を食べますよね?きっと・・・。

ひな祭りとは、本来女の子の祭りではなかったそうです!
ここで,クイズ!

①ひな祭りは「上巳(じょうし)の節句」とも呼ばれます。
 「上巳(じょうし)の節句」は中国の「五節句」のひとつですが,
 他の4つを知っていますか?

結構な難問かも・・(-_-)知っている人はスゴイです。

②「ひな祭り」をお祝いする際に,
ちらし寿司やハマグリのお吸い物を食べることが多いのですが,
これにどんな意味があるか知っていますか?

 

これを知ると食べずにはいられなくなりますね☆☆

 

答え:
①五節句とは
 「人日(じんじつ)(七草粥)」:1月7日
 「上巳(じょうし)(桃の節句)」:3月3日
 「端午(たんご)(菖蒲の節句)」:5月5日
 「七夕(しちせき)(星祭)」:7月7日
 「重陽(ちょうよう)(菊の節句)」:9月9日
になります。
 季節の節目「節」には邪気が入りやすいことから
娘の厄災や穢れなどをひな人形に移して避ける
という行事がひな祭りの元になっているそうです。

②ちらし寿司・ハマグリのお吸い物の意味
ちらし寿司:中に入っている具材が縁起物
 【例:えび(長生き),れんこん(見通しがきく),
    豆(健康でまめに働ける)など】
ハマグリのお吸い物:ハマグリは対になっている貝殻でなければ
 ぴったりと合わないことから夫婦を表し,一生一人の人と仲良く
 添い遂げるようにという願いが込められている

他にも・・・
ひなあられ:季節を表す
 (春=緑,夏=ピンク,秋=黄色,冬=白)
菱餅:厄除け
 (緑:旬の食材を食べて,生命力をもらう
  白:(菱の実)子孫繁栄,長寿
  赤:厄除けの意味
白酒:桃の花を浸したお酒(桃花酒)
(桃の花には長寿や厄除けの力があると考えられている)

色々な風習には,諸説ありますが・・・
この機会に調べてみると面白い発見があるかもしれませんね!

参考文献:ウィキペディア,omaturijapan.com

ちなみに,今回ブログをあげた中で,
投稿順番を間違えたうっかりものは誰でしょう(*^。^*)

答えは,本人に聞いてみてください☆
一発で当てた人には・・・

本人より,拍手をお送りします(*’▽’)